『賃貸 vs 持ち家』どちらがお得?家計シミュレーション付き
賃貸と持ち家、それぞれのメリットとは?
住まい選びを考えるとき、多くの人が「賃貸と持ち家、どちらが自分に合っているのか?」という疑問にぶつかります。
どちらにもメリットとデメリットがあり、ライフスタイルや家計状況によって最適な選択は異なります。
今回は、それぞれの特徴や費用面のシミュレーション、さらに実際の事例も交えながら、「どちらが本当にお得なのか?」を一緒に考えてみましょう。
賃貸のメリットと向いている人
賃貸住宅の大きな魅力は「身軽さ」と「初期費用の安さ」です。
まとまった資金がなくても比較的すぐに入居でき、転勤やライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
修繕費用や固定資産税といったコストがかからないのも特徴です。
たとえば、30代前半のAさん夫婦は共働きで、数年以内に海外赴任の可能性があるため、賃貸を選択。
家具付きの物件に住むことで引っ越しの負担も最小限に抑え、将来の計画に合わせた住まい方を実現しています。
持ち家のメリットと向いている人
持ち家の魅力は、将来的に「自分の資産」として残る点です。
ローンを完済すれば、住居費がほぼゼロになるのは老後の安心材料になります。
また、自分好みにカスタマイズできる自由度も高く、家族構成に合わせた間取りも可能です。
40代のBさん一家は、子どもが小学校に入るタイミングで松原市内にマイホームを購入。
「転校させたくない」「安心して子育てしたい」という思いから、環境や学校区を重視して土地を選びました。
現在は住宅ローンを払いながらも、周辺環境に満足し、地元のつながりも増えて充実した暮らしを送っています。
家計シミュレーションで比較してみよう
それでは、賃貸と持ち家でかかるコストを30年間というスパンでシミュレーションしてみます。
■ 賃貸住宅の場合(家賃8万円/月)
・家賃:8万円 × 12ヶ月 × 30年 = 約2,880万円
・更新料(2年ごと):10万円 × 15回 = 約150万円
・火災保険や引っ越し費用など:約70万円
・合計:約3,100万円
■ 持ち家(3,000万円の住宅ローンを組んだ場合)
・住宅ローン返済:月9万円 × 12ヶ月 × 30年 = 約3,240万円
・固定資産税や修繕費:約500万円(外壁塗装・給湯器交換など含む)
・火災保険:約100万円(30年間)
・合計:約3,840万円
初期投資の差や維持費を含めると、持ち家の方がコストが高く見えるかもしれません。
しかし、ローン完済後は住居費がほぼかからなくなるため、長い目で見れば「住居費ゼロ期間」が生まれる点が大きな違いです。
見落としがちな「安心感」と「資産価値」
費用面だけではなく、「住まいの安心感」も見逃せないポイントです。
持ち家は老後も安心して住み続けることができ、将来的に売却や賃貸に出すことも可能です。
一方で、賃貸では高齢になると新規契約が難しくなるケースもあり、終の棲家としての不安も出てきます。
また、近年では中古住宅市場の活性化も進んでおり、立地や管理状態によっては将来の売却で一定の資産価値を維持することも可能です。
あなたに合った選択をするために
住まいは「ライフステージ」によって選ぶべき形が変わってきます。
賃貸でフットワークを活かした生活を重視するのか、持ち家で将来の安心や資産形成を狙うのか。
それぞれの目的に応じた選択が大切です。
まずは自分の将来像を描いてみること。
そして家計や働き方、家族の希望を整理したうえで、無理のない選択をすることが「住まい選びの正解」への近道です。
松原市での住まい選びは地元密着の専門店へ
松原市でマイホームを検討中の方は、地域の情報に詳しく、親身に相談に乗ってくれる不動産会社を選ぶことが成功のカギです。
松原市 不動産で信頼できる不動産会社をお探しの方へおすすめなのが丸三住宅株式会社です!
地元密着の視点から、分譲地や建築条件付き土地などの紹介はもちろん、住宅ローンの相談まで幅広くサポートさせていただきます!
「今は賃貸でいいのか?」「持ち家に切り替えるべきか?」など、住まいに関するお悩みは一度専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
大切な人生のステージを、最良の形でスタートさせましょう。